私も以前、ウォシュレットの側面から水漏れしているのを発見し、最初はどこから漏れているのか分からず焦った経験があります。目に見える接続部を締め直しても止まらないので「故障かな…」と不安になりましたが、実は意外と見落としがちな場所から水が漏れていることがあるのです。今回は、私の経験も踏まえ、ウォシュレットの側面からの水漏れで、ついつい見落としがちな盲点とそのチェックポイントをご紹介します。まず、多くの人が最初に確認する給水ホースの接続部以外に、見落としがちなのが「水抜き栓」です。ウォシュレットによっては、本体の側面や下部、操作パネルの横などに水抜き栓が取り付けられています。冬場の凍結防止などで水抜きをするための栓ですが、この栓が緩んでいたり、内部のゴム部品(Oリング)が劣化していたりすると、そこからジワジワと水が滲み出てくることがあります。私の場合も、給水ホースばかり見ていて、この小さな水抜き栓の存在に気づくのが遅れました。一度、取扱説明書を確認して、ご自身のウォシュレットに水抜き栓があるか、どこに付いているかを確認し、緩んでいないかチェックしてみることをお勧めします。次に、「給水フィルター」の目詰まりも意外な盲点です。給水ホースとウォシュレット本体の接続部にあるフィルターは、水道水に含まれるゴミやサビの侵入を防ぐ役割をしています。しかし、このフィルターがゴミで目詰まりすると、水の流れが阻害され、本体内部に余計な圧力がかかって、結果的に他の弱い部分から水漏れを引き起こすことがあります。フィルターは普段見えない場所にあるため、掃除を怠りがちですが、定期的な清掃が水漏れ予防に繋がります。さらに、本体の「わずかな隙間やひび割れ」も見落としがちです。ウォシュレット本体の継ぎ目や、取り付けビスの周囲、さらには操作パネルと本体の隙間など、一見問題なさそうな場所からごく少量の水が滲み出ていることがあります。これは、本体内部の部品の劣化や、見えない場所にひび割れが生じているサインかもしれません。特に、長年使用しているウォシュレットは樹脂部品が劣化しやすく、小さなひび割れから水が漏れることもあります。私の経験では、これらの見落としがちな箇所を丁寧に確認することで、水漏れの原因を突き止めることができました。
ウォシュレット横漏れ見落としがち