ある日、トイレの水を流した瞬間、水位がぐんぐん上昇し、ゴボゴボという不気味な音が響き渡りました。見ると便器の中には大量のトイレットペーパーが浮いており、水は一向に引く気配がありません。焦る気持ちを抑えつつ、「やってしまった!」と頭を抱えました。これが、私が初めてトイレットペーパー詰まりに直面した体験でした。まずは、自宅にあったラバーカップ(いわゆるスッポン)を手に取りました。排水口にしっかりと密着させ、半ばパニックになりながらも、押し引きを繰り返します。しかし、何度試しても水位は変わらず、生ぬるい水が跳ね返ってくるばかりでした。焦燥感に駆られながら、これではダメだと悟りました。次に思いついたのは、インターネットで調べていた「お湯を流す」方法です。熱すぎると便器が割れる可能性があると知っていたので、45℃くらいに調整したぬるま湯をバケツに入れ、便器の縁からゆっくりと注ぎ込みました。便器の半分くらいまでお湯が溜まったところで、しばらく放置することに。この間、ずっと「本当にこれで直るのだろうか?」と不安でたまりませんでした。30分ほど経ち、もう一度バケツで水を少量流し込んでみると…なんと!ゆっくりですが、水が引いていくではありませんか。さらに数回、バケツで水を流すと、最終的には完全に詰まりが解消され、普段通りの水位に戻ったのです。あの時の安堵感と達成感は、今でも忘れられません。この体験を通して、私はトイレットペーパー詰まりは、焦らず正しい対処法を試すことが何よりも重要だと学びました。そして、水に溶けるはずのトイレットペーパーでも、使い方を誤れば簡単に詰まってしまうこと、また、日頃から流す量に気をつけたり、定期的に掃除をしたりといった予防策がいかに大切かを痛感しました。もう二度とあの焦りを味わいたくないと心に誓った、私のトイレットペーパー詰まり解決記でした。
私も経験!トイレットペーパー詰まりの解決