賃貸物件で水の音が!大家さんと業者、どっちに連絡すべき?
賃貸アパートやマンションで、水道を使っていないのに水の音が聞こえる。水漏れの疑いがある時、慌てて自分で水道修理業者に電話してはいけません。賃貸物件には、トラブル対応における重要なルールがあり、それを守らないと、後で大きな金銭的負担を背負うことになりかねません。賃貸物件で設備の異常に気づいた際、入居者が取るべき行動は、ただ一つ。「まず、大家さんまたは管理会社に連絡する」ことです。これが絶対的な鉄則です。なぜなら、給水管や排水管、トイレ、給湯器といった設備は、部屋に備え付けられているものであり、その維持管理と修繕の責任は、基本的に貸主である大家さん側にあるからです。特に、壁の中の配管の経年劣化による水漏れなど、入居者に全く非がないトラブルの場合、その修理費用は全額、大家さんが負担するのが原則です。もし、大家さんや管理会社に報告せずに、勝手に自分で業者を手配してしまうと、どうなるでしょうか。その修理費用を後から請求しても、大家さん側には支払う義務がありません。「許可なく行った修理」と見なされ、たとえ原因が大家さん側にあったとしても、全額自己負担となっても文句は言えないのです。また、建物全体で契約している指定業者がいる場合も多く、その手続きを無視することは、大家さんとの信頼関係を損なうことにも繋がります。管理会社に連絡する際は、①いつから、②どこから、③どんな音が聞こえるか、そして④水道メーターのパイロットが回っているかいないか、といった情報をできるだけ具体的に伝えましょう。連絡を受けた管理会社が、状況を判断し、適切な業者を手配してくれます。自己判断は禁物です。必ず、管理者に報告・相談するという手順を踏むことが、賃貸物件でのトラブルを円満に解決する唯一の道なのです。