洗濯機から水が出ないトラブルに直面したとき、多くの人は「故障かな?」と不安になりますが、実はその原因のほとんどは「給水トラブル」にあります。つまり、洗濯機本体ではなく、水が洗濯機まで供給されない経路に問題があることが多いのです。今回は、洗濯機水が出ない給水トラブルを解消するための秘訣を、いくつかご紹介しましょう。給水トラブル解消の秘訣、その一つは「給水経路の徹底的な確認」です。洗濯機への水の経路は、大きく分けて「水道の給水栓」→「給水ホース」→「洗濯機本体の給水口」の三段階です。このどこかに問題があれば、水は洗濯機まで到達しません。まず、給水栓が完全に開いているか、そして給水ホースが蛇口と洗濯機本体にしっかりと接続されているかを確認しましょう。ホースの接続部分が緩んでいると、水漏れの原因になるだけでなく、正常に水が供給されないこともあります。また、ホースが家具の下敷きになっていたり、無理な角度で曲がって水の流れが阻害されていなかったりかも確認してください。意外と見落としがちなのが、給水栓を閉めたままになっているケースです。特に引っ越し後や、洗濯機の移動後に起こりがちですので、再確認を。次に重要な秘訣は「給水フィルターのメンテナンス」です。給水ホースが洗濯機本体に接続される部分には、必ず給水フィルターが取り付けられています。このフィルターは、水道水に含まれるゴミやサビ、砂などが洗濯機内部に侵入して故障を引き起こすのを防ぐためのものです。しかし、このフィルターが目詰まりを起こすと、水の通り道が狭くなり、給水量が減ったり、全く水が出なくなったりします。給水栓を閉めてから給水ホースを外し、フィルター部分に付着したゴミを古い歯ブラシなどで丁寧に掃除してみましょう。目に見えない小さなゴミがびっしり詰まっていることもあります。定期的なフィルター掃除は、給水トラブルの予防にも繋がります。さらに、冬場に起こりがちな「給水ホースの凍結」も給水トラブルの一つです。特に気温が氷点下になるような寒い日には、給水ホース内の水が凍ってしまい、水が出なくなることがあります。この場合、給水ホースに温かいタオルを巻いたり、ドライヤーの温風(ただし、ホースから離してゆっくりと)を当てたりして解凍を試みましょう。熱湯を直接かけるとホースを傷める可能性があるので避けてください。
洗濯機水が出ない!給水トラブル解消の秘訣