トイレの故障の中でも、水漏れや「水が止まらない」という症状は、水道代の増加や建物の損傷に直結するため、早急な対処が求められます。これらの故障は、主にタンク内部の部品の劣化や不具合によって引き起こされます。仕組みを理解することで、原因を特定し、適切な対処法を講じることができます。最もよくある「水が止まらない」という故障は、便器内に常にチョロチョロと水が流れ続ける症状です。これは、主に「フロートバルブ(フロートゴム)」の劣化や、レバーとフロートバルブを繋ぐ鎖やワイヤーの不具合が原因です。フロートバルブが劣化すると、排水口の蓋がきちんと閉まらず、水が漏れ続けてしまいます。鎖やワイヤーが絡まっていたり、長すぎたり短すぎたりすると、フロートバルブが正常な位置で止まらず、水が流れ続けることがあります。また、「ボールタップ」の故障も水が止まらない原因の一つです。ボールタップはタンクへの給水を制御する部品ですが、これが故障すると、水位が上限に達しても給水が止まらなくなり、オーバーフロー管から水が流れ続けることになります。次に、「水漏れ」の症状です。便器と床の間からの水漏れは、便器と排水管の接続部分にあるパッキンの劣化や、便器自体のひび割れが原因として考えられます。タンクの外側から水が滲み出る場合は、タンクと便器の接続パッキンの劣化や、給水管の接続部からの漏れが疑われます。これらの故障に対処するためには、まず「止水栓を閉める」ことが最優先です。これにより、水の供給を停止し、被害の拡大を防ぎます。次に、故障の原因となっている部品を特定し、交換することが必要です。フロートバルブやボールタップ、パッキンなどはホームセンターで入手可能で、DIYで交換することも可能ですが、水回り作業に不慣れな場合や、原因特定が難しい場合は、無理せず専門の水道修理業者に依頼することをお勧めします。プロであれば、正確な診断と確実な修理を行い、再発防止に繋がります。
トイレの故障と仕組み!水漏れ・水が止まらない原因と対処法