トイレの水を流したのに、水位が上がってゴボゴボと音を立てる。そんな「トイレットペーパー詰まり」は、誰もが一度は経験する困ったトラブルです。その主な原因は、トイレットペーパーの使いすぎや、流す水量の不足、そして排水管の汚れの蓄積にあります。特に、節水型トイレでは流れる水の量が少ないため、一度に大量のトイレットペーパーを流すと詰まりやすくなります。 もし詰まってしまったら、まずは落ち着いて対処することが大切です。最初に試すべきは「ラバーカップ(スッポン)」の使用です。便器の排水口にラバーカップをしっかりと密着させ、ゆっくり押し込んでから勢いよく引き抜く動作を数回繰り返します。この水圧の変化が、詰まりの原因となっているトイレットペーパーを動かし、水の通り道を確保してくれることがあります。 ラバーカップがない場合や、より効果的な方法として、「お湯を流す」のも有効です。40℃から60℃程度のぬるま湯をバケツに入れ、便器の半分くらいまでゆっくりと注ぎ入れます。熱湯は便器を破損させる恐れがあるため、絶対に使用しないでください。ぬるま湯を注いだら、30分から1時間ほど放置することで、トイレットペーパーが柔らかくほぐれて流れやすくなります。 時間が経ったら、バケツで少しずつ水を流し、水位が正常に戻るか確認しましょう。 詰まりを未然に防ぐためには、日頃からの予防が何よりも重要です。トイレットペーパーは一度に大量に流さず、片手でつかめる程度の適量を心がけ、量が多い場合は数回に分けて流すようにしましょう。 また、節水を意識しすぎて「小」でばかり流していると、十分な水量が確保できず詰まりやすくなるため、大便の際は必ず「大」で流すことが推奨されます。 ティッシュペーパーや生理用品など、トイレットペーパー以外の水に溶けないものは絶対に流さないというルールを家族全員で徹底することも大切です。 定期的な排水管の清掃も、詰まり予防に効果的です。