洗濯機トラブルと聞くと、「水が出ない」と「水漏れ」は全く別の問題だと考えがちです。しかし、実はこの二つの現象には意外な関係性があり、片方のトラブルがもう片方を引き起こしたり、共通の原因から派生したりすることがあります。今回は、洗濯機が水漏れしているのに水が出ない、あるいは水が出ないことで水漏れにつながる可能性など、その関係性について深掘りします。まず、最も一般的なケースとして、「給水ホースの接続不良」が挙げられます。給水ホースが蛇口や洗濯機本体にしっかり接続されていない場合、当然ながら洗濯機には水が供給されず、「水が出ない」状態になります。そして、もしこの接続部が完全に外れていなくても、緩んでいるだけであれば、水圧がかかった時にその隙間から水が漏れ出し、「水漏れ」が発生してしまうのです。つまり、接続不良という一つの原因が、給水不良と水漏れの両方を引き起こす可能性があるわけです。このような場合、まずは給水栓を閉め、給水ホースの接続部をしっかりと締め直すことで、両方の問題が解決することが多いです。次に、「給水フィルターの目詰まり」も関係することがあります。給水フィルターがゴミやサビで目詰まりを起こすと、洗濯機への水の供給量が減り、「水が出ない」または「給水に時間がかかる」状態になります。この状態が続くと、洗濯機が給水エラーを起こして止まってしまうこともあります。また、目詰まりによって給水ホース内に異常な水圧がかかり、古いホースや接続部が劣化していると、その部分から水漏れが発生する可能性もゼロではありません。さらに、洗濯機本体内部の「給水弁の故障」も、両方のトラブルに関わる可能性があります。給水弁が故障して水が出ない場合、洗濯機は給水不良のエラーを出します。しかし、給水弁の故障の仕方によっては、弁が完全に閉まりきらず、ごく少量ずつ水が漏れ続けてしまうという「水漏れ」につながることもあります。このような内部部品の故障は、ご自身で対処するのは難しく、専門業者による修理が必要となります。また、冬場の「凍結」も関係性が見られます。給水ホースが凍結して水が出ない場合、無理に洗濯機を動かそうとすると、凍結したホースや接続部に負荷がかかり、破裂して水漏れを引き起こす危険性があります。このように、洗濯機の水が出ないトラブルと水漏れトラブルは、密接な関係にあることが多いです。
洗濯機が水漏れ!水が出ない?意外な関係性