トイレの床に水たまりを見つけたら、それは単なる水滴の飛び散りではないかもしれません。じわじわと広がる水漏れは、床材の腐食やカビ、さらには階下の住戸への被害など、深刻な問題を引き起こす可能性があります。そのため、床が濡れていることに気づいたら、一刻も早く原因を確認し、適切な対処を行うことが大切です。まず、床が濡れている場合でも、必ずしも便器と床の間からの水漏れとは限りません。 実際には、止水栓や給水ホース、トイレタンク、ウォシュレットなど、他の箇所で発生した水漏れが便器を伝って床に流れ込んでいる可能性も考えられます。 どこから漏れているのかを特定するためには、まずは乾いた布やキッチンペーパーなどで床の水を完全に拭き取り、その後にどの部分から再び水が染み出してくるかを注意深く観察することが重要です。確認すべき主なポイントはいくつかあります。便器本体にひび割れがないか、便器と床の隙間から水が滲み出ていないかを確認しましょう。 便器のひび割れは、陶器の破損によるもので、専門業者による便器交換が必要となるケースが多いです。 便器と床の隙間からの水漏れは、便器の固定の緩みや、排水管との接続部分のパッキン劣化、設置不良などが原因として考えられます。次に、トイレタンクの周辺も確認が必要です。タンクと給水管の接続部分や、タンクと便器の間にあるパッキンが劣化していると、そこから水が漏れて床を濡らすことがあります。 ウォシュレットを使用している場合は、温水洗浄便座からの水漏れも疑われます。給水管の接続不備やパッキンの劣化、バルブユニットの劣化、本体に搭載されている貯湯タンクの破損などが原因となることがあります。これらの確認作業を行う際には、必ず止水栓を閉めてから作業を開始しましょう。止水栓はトイレの壁側や奥の方に設置されていることが多く、マイナスドライバーで時計回りに回すと閉まります。 止水栓が見つからない場合や、固くて回せない場合は、無理をせずに家全体の水道の元栓を閉めることも有効な応急処置です。水漏れが確認できたら、その後の対処が重要です。軽度なナットの緩みであれば自分で締め直すことができますが、パッキン交換や便器の脱着作業が必要な場合は、専門的な知識と工具が必要となるため、無理せずプロの業者に相談することを検討しましょう。
床が濡れたらすぐ確認!トイレ水漏れ