洗濯機を使おうとしてスタートボタンを押したのに、いつまで経っても水が出ずに「カタカタ」と音だけがする…そんな経験はありませんか?毎日の洗濯を支える家電が突然動かなくなると、本当に困ってしまいますよね。洗濯機から水が出ないというトラブルは、実はいくつかの簡単な確認と対処で解決できることが多いのです。今回は、洗濯機から水が出ない時の主な原因と、ご自身でできる対処法について詳しくご紹介します。まず、洗濯機から水が出ない時に最初に確認すべきは「給水栓」がしっかり開いているか、そして「給水ホース」が正しく接続されているかです。給水栓が閉まっていたり、給水ホースが外れていたりすると、当然ながら洗濯機には水が供給されません。特に、洗濯機の移動後や掃除の後に、うっかり給水栓を閉めたままにしていたり、ホースの接続が緩んでしまったりすることはよくあります。給水栓は時計と反対回りに回せば開くのが一般的ですので、しっかりと全開になっているか確認しましょう。また、給水ホースの蛇口への接続部や洗濯機本体への接続部が緩んでいないか、ねじれていないかも併せて確認してください。次に、給水ホースの中にある「給水フィルター」が詰まっていないかもチェックポイントです。給水フィルターは、水道水に含まれるゴミやサビが洗濯機本体に侵入するのを防ぐ役割をしています。しかし、長年使用していると、このフィルターにゴミが溜まって目詰まりを起こし、水の流れを阻害してしまうことがあります。給水フィルターは、給水ホースと洗濯機の接続部分にあることが多いです。給水栓を閉めてから給水ホースを外し、フィルター部分を古い歯ブラシなどで優しく掃除してみましょう。目詰まりが解消されれば、再び水がスムーズに流れるようになるはずです。さらに、マンションなどの集合住宅で、建物全体の「断水」や「給水制限」が行われていないか確認することも大切です。断水工事が行われている場合は、当然ながら洗濯機にも水が供給されません。事前に管理会社などからのお知らせがないか確認してみましょう。また、給水ホースが凍結している場合も水が出なくなります。特に寒い地域や冬場には、給水ホースが凍結して水が出なくなることがあります。給水ホースに温かいタオルを巻くなどして解凍を試みましょう。
洗濯機が動かない!水が出ない時の対処法