ウォシュレットの側面からの水漏れを発見した際、専門業者に依頼する前に「自分で直せるなら直したい」と考える方は多いでしょう。実は、水漏れの原因によっては、ご自身で比較的簡単に修理できるケースも少なくありません。ここでは、DIYでウォシュレットの横漏れに対処するための具体的な方法をご紹介します。まず、最も重要なことは、作業を開始する前に必ず「止水栓を閉める」ことです。トイレへの水の供給を完全に止めることで、作業中の水が噴き出すのを防ぎ、安全を確保できます。止水栓は通常、トイレの壁や床にある給水管に設置されており、マイナスドライバーで時計回りに回すと閉まります。同時に、感電のリスクを避けるため、ウォシュレットの「電源プラグを抜く」ことも忘れないでください。次に、水漏れ箇所を特定し、その原因に応じた対処を試みましょう。もし、給水ホースとウォシュレット本体、または止水栓と給水ホースの「結合部分から水が漏れている」場合は、ナットの緩みが原因である可能性が高いです。モンキーレンチなどの工具を使って、該当するナットを時計回りにしっかりと締め直してみてください。ただし、締め付けすぎると部品を破損させてしまう恐れがあるため、ぐらつきがなくなる程度の適度な力加減が重要です。ナットを締め直しても水漏れが止まらない場合は、結合部分の内部にある「パッキンやOリングの劣化」が考えられます。止水栓を閉めた状態で給水ホースを外し、劣化したパッキンやOリングを新しいものに交換しましょう。交換用のパッキンはホームセンターなどで購入できますが、必ず古いものと同じサイズ・形状のものを選ぶことが大切です。ウォシュレット本体に付いている「水抜き栓からの水漏れ」であれば、水抜き栓の緩みを確認し、手で時計回りに締め直してみてください。もし水抜き栓自体が破損している場合は、新しいものに交換する必要があります。さらに、「給水フィルターの目詰まり」も水漏れの原因となることがあります。給水栓を閉めてから給水ホースを外し、給水フィルター部分を古い歯ブラシなどで優しく掃除してみましょう。フィルターに溜まったゴミやサビを除去することで、水の流れが改善し、水漏れが止まることがあります。DIYによる対処を試した後は、止水栓をゆっくりと開け、各接続部から水漏れがないか、ウォシュレットが正常に動作するかを注意深く確認してください。