トイレの水漏れは、いつ起こるか分からない突発的なトラブルであり、床への被害は想像以上に深刻になる可能性があります。床材の腐食やカビ、悪臭、そして集合住宅であれば階下への漏水事故など、様々な問題を引き起こしかねません。しかし、日頃から「もしも」に備える知識と準備があれば、被害を最小限に抑え、冷静に対処することができます。まず、もしも水漏れを発見した際に最も重要なのは、「応急処置」です。何よりも先に、トイレの止水栓(または家全体の元栓)を閉めて、水の供給を完全に止めましょう。これを怠ると、水漏れが続き、被害がさらに拡大してしまいます。ウォシュレットを使用している場合は、感電防止のため電源プラグも抜いておいてください。 次に、濡れている床の水をタオルや雑巾、ペットシートなどで拭き取り、これ以上水が広がらないように吸水性の高いものを敷き詰めます。 この時、水の色や臭いを確認することで、きれいな水漏れなのか、汚水なのかを判断する手がかりにもなります。応急処置が終わったら、水漏れの原因を特定しましょう。水漏れ箇所は様々ですが、便器と床の隙間、給水管や止水栓の接続部、トイレタンク内部、ウォシュレット本体などが考えられます。自分で確認できる範囲で原因を特定できれば、DIYでの修理を検討することも可能です。例えば、ナットの緩みであれば締め直し、パッキンの劣化であれば新しいものと交換するといった対処法があります。しかし、便器本体のひび割れや、床下の排水管トラブル、ウォシュレット内部の故障など、専門知識や工具が必要な場合は、無理せずプロの業者に依頼することが「もしも」の時の賢明な判断です。そして、「もしも」の時に最も頼りになるのが「保険」です。多くの火災保険には、給排水設備からの水漏れによる建物の損害(床や壁の修復費用など)や家財の損害(ウォシュレットなどの電化製品の買い替え費用など)を補償する「水濡れ補償」が付帯しています。 さらに、ご自身の部屋からの水漏れで階下の住戸に損害を与えてしまった場合は、火災保険に付帯している「個人賠償責任保険」が賠償費用を補償してくれます。賃貸物件の場合、建物部分の損害は大家さんの保険で対応されることが多いため、ご自身の家財を守る「家財保険」と、階下への賠償に備える「個人賠償責任保険」への加入が特に重要です。
もしもに備えたい!トイレ水漏れと床