トイレの便器に溜まっている水の量が「いつもと違う」と感じたとき、それは単なる気のせいではなく、トイレ内部で何らかの異常が発生しているサインかもしれません。[水位の異常は、放置すると悪臭、詰まり、さらには水漏れといった深刻なトラブルへと発展する可能性があるため、決して見逃してはいけません。 「水位が低い」と感じる場合、最も身近な原因は、長期間トイレを使用しなかったことによる「封水の蒸発」です。この場合は、一度水を流すだけで水位が元に戻ることがほとんどです。しかし、トイレットペーパーなどの異物が便器の奥で詰まり、封水が吸収されて水位が低下している可能性もあります。このような詰まりは、放置すると完全に詰まってしまい、さらに大きな問題を引き起こす前触れとなるため、早めの対処が必要です。 「水位が高い」と感じる場合、多くは排水管内で「つまり」が生じていることが原因です。トイレットペーパーの流しすぎや、水に溶けない異物を流してしまった場合、流れた水が下水管へ排出されずに便器内に溜まってしまいます。この状態でさらに水を流すと、便器から汚水が溢れてしまう危険性があるため、絶対に追加で水を流してはいけません。 また、水位の異常とともに「コポコポ」という異音が鳴る場合は、排水管や排水桝でつまりが起こっている可能性も考えられます。 これは、排水管内の空気が漏れることで発生する音であり、排水管に不具合があるサインであるため、早急な修理が必要となることがあります。 これらの水位異常は、ご自身で対処できるケースもありますが、便器の破損やタンクの故障、排水管の奥深くでの詰まりなど、より専門的な知識や技術が必要な原因が潜んでいることもあります。例えば、便器が破損して水漏れが発生している場合、集合住宅では階下への浸水被害につながる可能性があるため、すぐに業者や管理会社に連絡することが大切です。 水位の異常に気づいたら、まずは慌てずに原因を特定することから始めましょう。そして、自分で対処できる範囲であれば適切な方法で対応し、難しいと感じたら無理せずに専門業者に相談することが、トラブルを最小限に抑え、快適なトイレ環境を維持するための賢明な判断です。
トイレの水位異常を見逃すな!