洗面所の排水溝が詰まって水が流れにくくなった時、「熱湯を流せば直る」という情報を耳にすることがあります。確かに、油分や石鹸カスを溶かす効果は期待できますが、熱湯の使用には多くの危険が伴います。日本の多くの家庭で使われている塩化ビニル樹脂製の排水管は熱に弱く、沸騰したお湯を流すと変形や破損の原因となる可能性があるのです。最悪の場合、床下への水漏れなど深刻なトラブルにつながり、高額な修理費用が発生することもあります。安全に洗面所のつまりを解消するためには、正しい知識と方法を知ることが不可欠です。 洗面所の排水管の耐熱温度は一般的に60℃から70℃程度とされています。沸騰したお湯は100℃近くになるため、この温度のお湯を流し込むと、排水管が軟化して変形したり、ひび割れたりするリスクがあるのです。また、熱湯が効果を発揮するのは、主に油分や石鹸カスによる比較的軽微なつまりに限られ、髪の毛や固形物によるつまりにはほとんど効果がありません。安易に熱湯を流すのではなく、まずはより安全な方法を検討しましょう。 安全に熱湯を使用する際の目安は、40℃から50℃程度のぬるま湯です。この温度であれば、皮脂や石鹸カスなどの油性の汚れを柔らかくし、流れやすくする効果が期待できます。また、雑菌の除去やチョウバエ退治にも効果があるといわれています。ただし、この場合でも、洗面台の陶器部分が急激な温度変化でひび割れる可能性もゼロではないため、注意が必要です。 安全なつまり解消法としては、ラバーカップやパイプクリーナーが挙げられます。ラバーカップは物理的に詰まりの原因を動かす道具で、排水口に密着させて押し引きを繰り返すことで効果を発揮します。洗面台のオーバーフロー穴を塞ぐと、より水圧が伝わりやすくなります。市販のパイプクリーナーは、髪の毛や油汚れなどの有機物を溶かして分解する効果があり、月に一度の定期的な使用で詰まり予防にもなります。重曹と酢(またはクエン酸)を使った方法も、泡の力で汚れを浮かせ、消臭効果も期待できる環境に優しい方法です。 これらの方法を試しても改善しない頑固なつまりの場合は、無理をせずに専門の水道業者に相談するのが最も賢明な選択と言えるでしょう。専門業者は専用の機材や知識で、排水管を傷つけることなく確実につまりを解消してくれます。
洗面所のつまりに熱湯は要注意!安全な解消法